令和7年度(2025年度)北海道大空高等学校入学者選抜について

北海道大空高等学校の入試にあたっては「令和7年度(2025年度)北海道大空高等学校入学者選抜の手引」、「令和7年度(2025年度)道立高等学校入学者選抜の手引」、「生徒募集要綱」に基づき各種手続きを行ってください。

○令和7年度(2025年度)北海道大空高等学校入学者選抜の手引

 →大空町WEBサイトへ

○令和7年度(2025年度)道立高等学校入学者選抜の手引

 →北海道WEBサイトへ

○道立高等学校等入学者選抜における出願手続きの電子化(ウェブ申請)

 →北海道WEBサイトへ

○令和7年度(2025年度)生徒募集要項

 →生徒募集要項(推薦)ダウンロード
 →生徒募集要項(一般)ダウンロード

出願の流れ

【提出する書類】

入学願書等の必要書類は、所属する中学校が取りまとめのうえ郵送願います。
送付の際は下記指定の『送付鏡文』を必ず同封願います。

○推薦入試の際に提出する書類

【出願者が作成及び準備する書類】

・入学願書(WEB申請サイトより入力し印刷)※申請フォームは『オホーツク』を選択

・写真台紙・受験票(入学願書を印刷する際に一緒に印刷されます)

・定額小為替証書2,200円分(郵便局で購入できます)【注意:証書には何も記入しないようお願いします】

・自己推薦書(■様式ダウンロードPDF■様式ダウンロードWord

・大空高校交流拠点施設【学生寮】使用意向調査票(■様式ダウンロード)※入寮希望者のみ提出


【在籍する中学校が作成するもの】

・個人調査書(■様式ダウンロード■記入例ダウンロード

・出願者一覧表(■様式ダウンロード

・送付鏡文(■様式ダウンロードページへ)※出願する人数が決まった段階でダウンロード願います。

○一般入試の際に提出する書類

【出願者が作成及び準備するもの】

・入学願書(WEB申請サイトより入力し印刷)※申請フォームは『オホーツク』を選択

・写真台紙・受験票(入学願書を印刷する際に一緒に印刷されます)

・定額小為替証書2,200円分(郵便局で購入できます)【注意:証書には何も記入しないようお願いします】

・大空高校交流拠点施設【学生寮】使用意向調査票(■様式ダウンロード※入寮希望者のみ提出

 

【在籍する中学校が作成するもの】

・個人調査書(■ダウンロード■記入例ダウンロード

・出願者一覧表(■ダウンロード

・送付鏡文(■様式ダウンロードページへ)※出願する人数が決まった段階でダウンロード願います。

○書類の提出について

(提出方法・出願の受付期間)

出願に必要な各種書類は所属する中学校が取りまとめて書留(簡易書留)郵便により
令和7年1月20日(月)~
令和7年1月23日(木)12:00【必着】で北海道大空高等学校に郵送願います。


(送付先)
〒099-3211 北海道網走郡大空町東藻琴79番地の4 北海道大空高等学校

 

※遠方から送付する場合は、郵便事情を考慮して早めの送付をお願いします。

【よくあるお問合せ】

 

・WEB出願サイトの『【23】全日制の課程の普通教育を主とする学科へ就学するときの区分』はどちらを選ぶのか。

(回答)

●大空町内に住所がある人は「8 大空町立高等学校通学区域規則第2条による就学」を選択

●大空町以外の自治体に住所がある人は「9 大空町立高等学校通学区域規則第4条による就学」を選択

◆再出願の手続きについて(R7.2.14掲載)

北海道大空高等学校の推薦入学者選抜を受検して、合格内定とならなかった者については、同校の一般入学者選抜を受けるための「再出願」をすることができます。再出願の詳細は以下のリンク先に掲載しています。

※再出願しない場合も再出願しない旨を大空高校に電話連絡(0152-66-2061)をお願いします。

◆第2次募集について(R7.3.17掲載)

令和7年度(2025年度)北海道大空高等学校入学者選抜において第2次募集を予定しています。第2次募集の手続きの詳細は以下のリンク先に掲載しています。なお、第2次募集の募集人員はホームページお知らせ欄に令和7年3月19日午前9時00分に掲載いたします。

※第2次募集の出願手続きは期間が短いことから手続きにあたり事前に大空高校へ電話連絡(0152-66-2061)をお願いします。